6月30日、本日は夏越の祓(なごしのはらえ)という事で、朝から神棚の掃除、神饌のお供えしてから産土さんの神社へ行きまして、形代(かたしろ)を納めてきました。その際茅の輪(ちのわ)が既に設置してあったので潜ってきました。雨の中ですが神社参拝には結構参拝者が来ていましたね。
夏越の祓って何?
夏越の祓って言うのは一年の折り返しに当たる六月晦日(30日)に、半年の罪や穢れを祓って残り半年の無病息災を祈願する神事です。
大きな神社だと茅の輪(ちのわ)という植物で編んだ大きな輪を8の字に潜って厄を落として身を清める行事もあったり、形代(かたしろ)という紙の人形
に自分の穢れを移して神社に奉納し、祈祷の後お焚き上げしてくれる所もあります。
私の産土神社は須佐之男命が御祭神なので、こういった行事も盛んです。形代を納めて祈禱後、数週間の内に神社から蘇民将来のお札を送付され、玄関に貼ります。
この日が平日の時は有給取ってでも行く時も有ったよね(苦笑)
神事は実際に参加する時も有りましたが、夕方から外で行う為、やぶ蚊に刺されたり結構大変なので今は事前に形代を納めて、茅の輪くぐりして拝殿参拝して帰ります(苦笑)
京都とかだと水無月という外郎の上に小豆を載せた和菓子を食べる行事もあるけどここは愛知県なのでスーパーの和菓子コーナーとかではあんまり見かけません。老舗和菓子屋に行けばおいてある事もあります。
こんなやつね。
所で何で三角なの?
独特の三角形は、氷や氷の角を表現してるそうです。上の小豆は厄除けや魔除けの意味があるそうですよ。
昔は陰暦6月朔日に氷を食べると病気にならないという習慣があったみたいです。御所では臣下に氷を配って食べて暑気払いをしたとか。氷は昔の庶民には手が出ない物だったから、お菓子の見た目で涼を表現しようという知恵が現代にも伝承された感じですね。今は変化して夏越の祓に水無月を食べるという感じで広まってるようです。
まあここまで書いてもうちは愛知県民なので近所に水無月売ってないので(笑)神棚には葛まんじゅうと農協で売ってた桃をお供えしました。
涼しそうで良いじゃない!漉し餡も入ってるし(笑)
あと、トイレも気合い入れて掃除して、お清めのお神酒を少し入れました。
金運上昇祈願!(笑)
という訳で明日からは7月です、5月、6月は色々メンタルに来ることが多かったけど、来月からは心機一転いいことが沢山有りますようにと願いつつ。
コメント